TEL 050-3442-5701 FAX 03-6435-5260
受付対応 10:00-17:00 (定休日:日・月・祝日)
コラム
2020年08月07日
皆さんこんにちは、プログラミングスクールCotoMirai事務局の長谷川でございます。
今回はプログラミング言語について簡単にご紹介!
-----
▼前回記事はこちらからご覧ください。
https://www.kids-mirai.jp/event_content/97
-----
プログラミング言語『Java』とはどのような言語なのでしょうか?
一緒に確認していきましょう。
-----
■Javaとは?
みなさんも一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?
Javaは1996年、サン・マイクロシステムズ社が開発したプログラミング言語です。
現在使用されている数あるプログラミング言語の中でも、JavaはGoogle三大言語の一つに数えられるほど有名なものとなっております。
その他の三大言語は『C++』と『Python』となっております。
どちらも前に紹介しているのでそちらもぜひご確認ください!
------------------------------------------------
■C++言語紹介
https://www.kids-mirai.jp/event_content/93
■Python言語紹介
https://www.kids-mirai.jp/event_content/96
------------------------------------------------
このようにGoogle三大言語として名が挙がるほど人気の言語でもあるので、需要も高くなります。
主にAndroidスマホのアプリケーション、タブレットアプリ開発で近年多く採用されているため、将来性もある言語です。
Javaは今までに紹介した『C』や『C++』からの派生言語としての一面もあります。
またJavaの後に開発された『C#』や『Ruby』はJavaから多く継承されているとされております。
ちなみに『Javascript』はJavaとついていますが、別のものなので混同しないように気をつけましょう。
今後こちらも紹介予定のため、乞うご期待!
-----
■Javaの由来
Java開発チームは当初”Oak”と名付ける予定でした。
しかし、これは他社で使用されていることが登録の際に判明し、”Java”に変更したらしいです。
この名前の由来は、開発チームがよく通っていたコーヒーショップのメニューから命名されたことが有力とされております。
ジャワコーヒー → Java Coffee → Java
確かにアイコンはコーヒーのカップに見えますもんね!
ちなみに、登録の際に却下されてしまった”Oak”ですが、こちらは樫の木からきています。
樫の木のような堅牢さを求めたから、オフィス近くに生えていたからとの理由らしいです。
-----
■Javaのスローガン
『Write Once, Run Anywhere.』:一度書けばどこでも実行できる!
Javaはどのような環境でも動作できるようなことを目的として開発されました。
その結果、Windows、Mac、Linux全てに対応したプログラミング言語となりました。
これはJYM(Java Virtual Machine)というJavaの動作環境を仮想で作成し、その中で動作をさせることにより可能としております。
例えば、ある部屋の中に魚をそのまま入れても魚は水がないので動けません。
しかし、その部屋の中に水槽を作って上げることで魚はその中で動くことが出来ます。
水槽は隣の部屋に持ち運べば、魚はそのまま動き続けることが出来るので、魚をあらゆる環境で動かすことが出来るということです。
部屋をOS(WindowsやMacのこと)、魚をプログラム、水槽をJYMとしてもらえればわかると思います。
-----
■ガベージコレクションとは?
Javaを紹介する上でこれは外せません。
ガベージコレクションは、Java開発以前の『C』や『C++』にはない機能でした。
プログラム上で変数を設定した際には最初に変数の初期化が必要となります。
Java以前の言語はメモリ管理を開発者自身で行う必要がありました。
上記の初期化作業をすることでメモリを『0』に指定することが出来ます。
もし初期化していない場合は再度設定しない限り今までのものがずっと残り続けるというわけです。
ガベージコレクションとはこの作業を自動で行ってくれる、つまりはメモリ管理を言語側で行ってくれるという画期的なものでした。
この機能により今まで頻発していた見落としがちのエラーを改善してくれました。
名前の通り、ゴミ収集を担った機能ですね。
-----
■社会で使われているJava
Javaは先程も述べた通り、Androidスマホのアプリケーションやタブレットアプリで多く使用されております。
その他にも多く使用されているんですよ!
みなさんがよく見ているであろうSNSもJavaが使用されています。
CotoMiraiでもSNSは投稿していますのでぜひご覧ください!
●MINECRAFT
やったことがある人も多いのではないでしょうか?
このようなオープンワールドの世界もつくることが出来てしまいます!
引用元:allinonemovieによるPixabayからの画像
●銀行や証券会社のシステム
銀行や証券会社のシステムにも使用されております。
このような会社のシステムで重要なこととして以下が挙げられます。
・予想通りに動くこと
・セキュリティが強固であること
・大人数で作業をしてもシステムが壊れないこと
Javaはオブジェクト指向(C++紹介に記載あり)が確立されたプログラミング言語のため、大規模開発に向いております。
またプログラムとして動作が早く安定性・セキュリティにも秀でていることからも採用されているようです。
-----
■まとめ
それでは、Javaについてまとめてみましょう。
●Google3大言語の一つにもなるほど需要が多い言語
●JYMを用いることで様々な環境で動作が可能
●名前の由来は適当
●バグ、エラー解消のためガベージコレクション機能が追加された
●安定性やセキュリティに秀でているため、現代社会で多くのシステムに用いられている(SNS、銀行システム等)
-----
いかがでしたか?
今回はJavaについてご紹介いたしました。
プログラミングに興味をお持ちでしたら、他の記事も是非ご確認ください!
エンジニアがいるITベンチャー企業運営のプログラミングスクールCotoMiraiでは受講生を募集しております。
まずは無料説明会・体験会を受けてみてはいかがでしょうか?
体験会の他にも現在CotoMiraiではイベントも開催しております。
こちらもぜひご参加ください!
------------------------------------------------
■イベントサイト
https://kids-mirai.info/summer-event2020
------------------------------------------------
お子さんのプログラミング学習をCotoMiraiで始めてみませんか?
皆さんからのご連絡お待ちしております。
-----
■参考
・【初心者向け】Javaとは?言語の特徴や用途を専門用語を使わず説明
https://www.sejuku.net/blog/3686
・初心者でもすぐにわかる!Javaの特徴11選
https://eng-entrance.com/java-feature
・I-13-1. Java言語の歴史、特徴、思想と背景
http://ossforum.jp/node/603
・インタープリタ方式とコンパイル方式
https://www3.cuc.ac.jp/~miyata/classes/prg1/02/2way.html
・コンパイラとインタプリタの違いは?言語の違いを分かりやすく解説!
https://jpazamu.com/interpreter-compiler/
・【初心者向け】これもJava? Javaで作れるものまとめてみた
https://eng-entrance.com/java_product_summary
・どのような由来でその名前になったの?プログラミング言語の名前の由来を集めてみた
https://freelance.levtech.jp/guide/detail/113/
・プログラミングに関するあの名前の由来 #1 言語名その1
https://qiita.com/yamato031033/items/6364f8078e233837c104